ちはやふる

我が家は二人ともほとんど漫画を読まないのだが、このたび「ちはやふる」という大ヒット漫画が映画化され、主題歌はPerfume 、とのことで、遅ればせながら漫画好きの後輩に頼んで入手し、読み始めた。数年前に仕事でお世話になっている高校の先生から、この漫画をめぐる漫画家と編集者の熱いエピソードをうかがっていたということもあり、まあ最初の数巻だけ読んでみて、面白ければ続きも、というくらいの軽い気持ちで読み始めたのだが。。。


面白かった。借りてきた5巻をあっというまに読み終えて、明日は次の5巻、またその次、というふうに読んでいくつもり。じつは「あっというま」というのは正確じゃなくて、何しろ漫画というものを読みつけないので、1巻はかなり手こずった。読み方の手順というか、目の動かし方がよくわからなくて、なんだか集中しないのだ。2巻、3巻と進むうちに慣れてきて、あとはもう、先を読むのが楽しみで、次、次、という感じ。


この漫画家さんは不祥事でしばらく休筆して、その後、読み切りで復活、翌年、この「ちはやふる」の連載を開始して、大ヒットになったのだそうだ(有名な話なのかもしれないけどわたしは漫画疎いので何も知らなかった)。出版界は案外こわいところで、自分では思いがけないところでミスを出したり、それが大きな事故につながったりすることがある。ただ、何かそういうトラブルや事故があったときに、どうやって復活するか、立ち直るか、というところで、その書き手なり編集者なり会社なりの、真価がわかるんだと思う。少なくとも、笑っちゃうくらいはっきりと、敵と味方がわかる。


どなたかがこの漫画家さんの復活について、「描き手は、作品を世に出すことでだけ、許されるのだ。彼女は、読者に許されたと思う」と書いていて、かなりうるっときた。休筆してて、最初に読み切りを出すとき、どんなに不安だっただろう。連載スタートしてからも、「もうだいじょうぶ」って思えるまで、きっと時間がかかったと思う。部活のようなものでも、仕事でも、本気で情熱を傾ければ、失敗や挫折はつきもので、この漫画はそういう意味では、作者が文字通り身を切るようにして生み出した漫画なんだな、と思った。


会社の後輩は漫画好きが多くて、やっぱりこれは世代の違いか? と思ったりもする。漫画もおもしろいのたくさんある、っていうのはわかるんだけど、これ以上漫画にまで手を出すと、本を読む時間が足りなくなっちゃうからねえ。昨日から、『「罪と罰」を読まない』というタイトルの奇書(と言っていいと思う)を読んでいるんだけど、非常におもしろい。なぜおもしろいのか、説明するのはかなり難しいけど、とにかく「罪と罰」をすでに読み「傑作」と思っている私が読んで、じゅうぶんおもしろい、ということだけ、とりあえず書いておこう。